ご葬儀が済まれたら

ご家族(ご遺族)様には、少し負担になりますが、お参りいただけたことは、故人さまの人望でもあります。心を持ってご対応されることが一番のご供養にもなります。

挨拶回り(式後2、3日の間に)

ご近所の方
今までお世話になった方々への挨拶周りをしておきましょう。
その他、何かとお世話になった方への挨拶もお礼の一言で結構ですので電話などでできるといいでしょう。

菩提寺へのご挨拶

お寺さまへは、葬儀翌日に伺うのが本来のマナーです。
大変とは存じますが菓子折りなどを添えて、お礼に行かれるといいでしょう。菓子折りの表書きは“御供”と書きます。
会社の上司や目上の方への挨拶もできるといいでしょう。

初七日の法要

お寺様との打ち合わせをして、日程と出席者を決めます。
※最近では葬儀当日に繰り上げ初七日法要まで営むケースが一般的となりましたが、たち日から数えて7日目に営むのが正式です。
※お料理、引出物の手配をします。

御礼状(式後3週間以内にできるだけ早く)

弔電、供物、供花をいただいた方にはしっかりとお礼状を出しましょう。
郵送などで香典などをいただいた方には、お礼状を出しましょう。

故人の諸整理

早い方がよいものをご紹介します。

  • 身分証明書等の返却をします。
  • 給与精算、退職金、社会保険等の確認をします。

香典返し(命日より四十九日前後)

  • 香典帳の整理をします。
  • 香典返しの品物は香典の半額分くらいが一般的です。
  • 挨拶状は品物に添えるか、もしくは郵送します。

満中陰法要

日時・場所を僧侶、親戚の方々と打ち合わせして設定します(命日の後には行いません)。
日時決まったらご親族の方々へ案内状を出します。
引出物、料理の手配をします。

相続の協議内容

  • 遺言の有無の確認
  • 遺産分割協議書
  • 法定相続
  • 相続の放棄

ご葬儀後の諸手続き

遺族への給付金が関係している場合もあります。丁寧に対応いただくとよいでしょう。

  • 国民健康保険に加入している方は市民課に行き、葬祭費申請手続きを行いましょう。
  • 社会保険・労災保険に加入している方は、勤務先にお願いして埋葬料の支払い申請を行いましょう。
  • 国民年金の手続きをすれば遺族基礎年金、死亡一時金、寡婦年金のいずれかの給付を受けることができます。

葬儀に要した金額の領収証、請求書などは必ず残しておくようにしましょう。

遺産整理と形見分け

  • 仕事関連の書類等は最低5年間残しておく必要があります。
  • 原則として遺産は親族で分けます。

初盆、一周忌、年忌法要

  • お寺様と日程などの打ち合わせを行います。
  • 年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三、二十七、三十三、三十七、五十回忌……続いていきます。
わからないことがございましたら
なんでもお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちらから